笹ヶ平山 土砂崩れで登山道がなくなった沢登り・リベンジ登山(愛媛県伊予市)標高260.68m
過去2回、山頂に辿り着けなかった笹ヶ平山。
約1年前は、土砂崩れの影響で復旧工事が行われていました。
あれからどうなったのか?
リベンジ登山に行ってきました。
登山口から入っていくと、景色が全く違い、大きな堰がお出迎え。
コンクリート谷止工というそうです。
表面が木なので腐らないのかな?と思うのですが、これはコンクリートを固める際の木枠で、そのまま残されるそうです。
むき出しのコンクリートより雰囲気が良いですね。
ということで、この谷止工を越えて、登山スタート!
と思ったのですが、土砂崩れは想像以上に凄まじかったようで、一面のガレ場となっておりました。
さて、どうする?
旧登山道(鉄塔の巡視路)を探してみましたが、全く跡形がありません。
木々の間を登ってみますが、とても登れそうにありません。
ということで沢に沿って進みます。
結果、いろいろ彷徨って、山頂に辿り着きましたので、そのルートをご紹介します。
危険ですので、登られる際には自己責任でお願いします。
個人的にはお薦めしません。
コンクリート谷止工を超えると、左右に沢があります。
どちらも水はほとんどありません。
ここで右に進みます。
進みにくいところは上に登りますが、基本は沢を進みます。
しばらくすると、沢が分岐していますのでこちらも右に。
この辺りは進みやすいです。
さらに進むと、また沢が分岐していますのでこちらも右に。
右→右→右です!
傾斜が急になってきますが登っていきます。
沢の終点から、山の斜面登りに変わります。
尾根が見えていますが、地面が崩れやすく、かなり滑りますので、木や値を持って慎重に登っていきます。
尾根に近くなると、あちこちに青テープが巻かれています。
ここが登り口で間違いなさそうです。
尾根についたら道らしきものがありますので、尾根伝いに山頂に向かって進んでいきます。
最後の登り、木々を抜けると平たいエリアに。
黄色テープを3本巻いた木の近くに三角点がありました。
眺望は全くありませんでした。
3度目の正直、ようやく笹ヶ平山の山頂を踏めました。
春は桜が美しいそうなのですが、もう、登山道としては機能していません。
残念ですが、バリ山行OKの方だけチャレンジしてみてくださいね。
行きは尾根伝いでわかりやすいのですが、帰りは本当にわかりにくいので、テープを巻いたり、YAMAPで行きの道を記録しながら登っていくのが良いと思います。
私もYAMAPがなかったらヤバかったです。

工事は終わっていますね



左右に沢が続いています
右の沢に進みます!

雨の日、雨後の日は決して登らないように!


滑りまくるし、掴むものが少ないので要注意!
(下りの方が楽でした)


あとは尾根伝いに登っていくのみです
距離はそれほどありません

帰りが本当にわからなくなるのでマーキングは必須!

黄色テープがある木が目印です
近くに三角点がありました

大切にされているのがわかります

距離は短いのですが、迷っている時間も含めて往復1時間40分もかかってしまいました
こんなバリルートは一度で満足です
#笹ヶ平山
#ささがたいらやま
#標高261m
#えひめ森林公園
#大谷池
#愛媛の小山登り
#小山登り
#愛媛県
#伊予市
#リベンジ登山
#バリ山行
#バリ登山