明神ヶ森 福見山→明神ヶ森 季節外れの雪化粧の縦走(愛媛県松山市・愛媛県東温市)標高1217m

目次

明神ヶ森 福見山→明神ヶ森 季節外れの雪化粧の縦走(愛媛県松山市・愛媛県東温市)標高1217m

福見山から明神ヶ森へ、約1時間のコース。
まずは一度下ります。
ここからのルートは登りも下りもかなり急です。
この日は、ふかふか落ち葉の厚い層の上に、雪がうっすら積もり、かなり滑りやすい状況でした。
行き帰りで、滑って尻もちをつくこと3回(汗)

下ったら尾根を歩き続けます。
道はとてもわかりやすく、ひたすら歩きます。
途中、急な登りが多く、気温も一気に冷えてきて体力を奪われます。
不必要だろうなぁと思いながら持ってきた、防寒装備を着用し、体力復活です。
やはり、山は何があっても大丈夫な装備が必要ですね。

4分の3ほど歩いた辺りに、明神ヶ森の標識があります。
同じく、谷側に下りる音田林道への標識もあります。
更に進んでいくと広場に。
一面の雪に、ガスもかかり、道をロストしそうなのでピンクテープを数ヶ所に設置。
上側を目指して登っていきます。
杉木林の外側の明るい部分を登っていく感じです。
杉林を巻くように登っていくと明神ヶ森山頂に到着です。
三本杉登山口から約3時間。

明神ヶ森は松山市の最高峰のお山。
かなり尖がっているイメージなのですが、山頂は広場になっていました。
明神ヶ森の標識が3つもありました。
標識の後ろには三角点。

福見山山頂周辺は風が強くて寒かったのですが、明神ヶ森山頂は風がなく、ゆっくりと休憩することができました。
雪とガスの幻想的な景色の中で食べるおにぎりは美味しかったですね。

ちなみに、ここから南三方ヶ森(白潰)へ破線で縦走できるそうなのですが、全く道がなく、これは無理だなぁと思った次第です。
行かれた方がおられましたら、感想を教えてください!
私は水ヶ峠から南三方ヶ森を目指してみます。

福見山から尾根の縦走を続けます
まずはいったん下ります
下ったら尾根を縦走
そして登りへ
わかりにくいのですが、めちゃくちゃ急です!
落ち葉と雪で滑りまくるのでさらにキツい
きれいな雪道
明神ヶ森の標識が見えたらもう一息
左へ進むと音田林道へ
霧の中の杉の広場
方向が全くわからなくなりそうなので
ピンクテープを巻きながら進みました(後で回収)
左手の明るい方を目指します
杉林を時計回りに回り込むように登っていきます
明神ヶ森山頂の広場に到着!
一面の雪景色
気温は-2℃
明神ヶ森は風がなく温かい感じでした
おにぎりが美味しい

この標識の根元に、カバの焼き物が3体あるそうです
標識の後ろにある三角点
YAMAPで見た明神ヶ森から南三方ヶ森への破線の場所
これ無理でしょ??

教えていただいたのは
少し福見山に戻ったあたりから入っていくそうです

#明神ヶ森
#みょうじんがもり
#標高1217m
#愛媛の小山登り
#小山登り
#愛媛県
#東温市
#松山市
#三角点
#松山市最高峰
#南三方ヶ森

From Mt. Fukumiyama to Myojingamori, the course takes about one hour.
First, descend once.
The route from here is quite steep both climbing and descending.
On this day, there was a thick layer of snow on top of a thick layer of soft fallen leaves, making it very slippery.
On the way up and back, I slipped and fell on my buttocks three times.

After descending, we continued walking along the ridge.
The path was very easy to follow and we just kept walking.
The trail was very easy to follow, and we just kept walking.
We put on our winter gear, which we had brought along, thinking it would be unnecessary, and regain our strength.
After all, you need to be prepared for anything in the mountains.

Three-quarters of the way up the mountain, we came to a sign for Myojingamori.
There is also a sign for the Onda forest road that goes down to the valley side.
Further on, you will come to a clearing.
There was snow on the ground and gas on the ground, so we placed pink tape in a few places to prevent us from losing the trail.
We climbed up to the upper side.
We climbed along the bright side of the cedar forest.
After winding your way up through the cedar forest, you will reach the summit of Myojingamori.
It takes about 3 hours from the Sanbonsugi trailhead.

Myojingamori is the highest mountain in Matsuyama City.
The summit of the mountain is a square, although the image of the mountain is quite sharp.
There were three Myojingamori signs.
Behind the signs is a triangular point.

It was cold and windy around the summit of Mt. Fukumi, but there was no wind at the summit of Myojingamori, so we were able to take a relaxing break.
The rice balls we ate in the fantastic view of snow and gas were delicious.

Incidentally, I heard that it is possible to traverse from here to Minami-Mikatagamori on a broken line, but there was no path at all, and I thought it was impossible.
If anyone has been there, please let me know what you think!
I will try to go from Mizugatoge to Minamimikatagamori.

雪の明神ヶ森山頂の風景(動画)

福見寺・福見山・明神ヶ森の入り口(三本杉登山口)

⇒ 福見寺・福見山・明神ヶ森の入り口(三本杉登山口)はこちら

福見寺・福見山・明神ヶ森の登山口

⇒ 福見寺・福見山・明神ヶ森の登山口はこちら

福見寺のMAP

⇒ 福見寺のMAPはこちら

福見山のMAP

⇒ 福見山のMAPはこちら

明神ヶ森のMAP

⇒ 明神ヶ森のMAPはこちら




この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次