豊受山 赤星山→豊受山への縦走(愛媛県四国中央市)標高1247.4m

目次

豊受山 赤星山→豊受山への縦走(愛媛県四国中央市)標高1247.4m

赤星山から豊受山へ縦走!
標高差約200mを下って登る感じです。

春はカタクリやツツジなど、様々な花が楽しめる縦走ですが、本日はまだ早く寂しい木々。
道はわかりやすく、とてもよく整備されています。ありがたいですね。

ゆっくりと進んでいたのですが、ふと振り返ると後ろに人が…
先輩の女性の方だったのですが、なんと追いつかれてしまったのですね。
赤星山山頂で1人でしたので、少なくとも10分以上の間隔はあったはず。
健脚が羨ましいと共に、自分の未熟さも痛感します。

そこからは、豊受山の分岐点までご一緒させていただきました。
赤星山や豊受山の植物や花について、たくさん教えていただき、とても勉強になりました。
私、まだまだ花を楽しめるレベルに至っていないので、少しずつ覚えていきたいですね。

分岐点でお別れをして、豊受山に向かいます。
ずっと下ってきたので、ここから少し登りに。
最後の分岐点から縦走ルートを外れて尾根を進むと、豊受山山頂です。

途中からとても賑やかだったのですが、山頂には多くの方々が。
聞いてみると、松山ハイキングクラブの皆さま。
鋸山・七々木山・豊受山の縦走コースとのこと。
会長さんから活動についていろいろお話を聞かせていただきました。
とても魅力的な会でしたので入会させていただくことに。
これからが楽しみ!

帰りは、豊受山から野田登山口へ降りる、隆ちゃん新道ルートで。
角度的にかなり急なのですが、下りなのにめちゃくちゃキツかったです。
下りでこのキツさなので、登りはどうなのでしょう?
このルートを整備してくださっていることに、本当に脱帽・感謝です。
(疲れすぎて写真を全く撮影していませんでした…)

赤星山から豊受山へ
縦走で2.7km、1時間強の道のり
4月20日でしたが、山の花々はほとんど咲いていない状況
1週間後ぐらいが良さそうでした
眺望はよくないですが豊受山が見えました
基本的には下りです
わずかですが苔エリアがありました
赤星山から1.0km
赤星山から2.0km、豊受山まで0.7km
ここから野田登山口へ降りる「隆ちゃん新道ルート」
帰りに通りましたが、下りでもかなりキツい!
尾根道を歩き続けて
豊受山まであと0.5km、もう少し!
赤星山から七々木山への縦走ルートを外れて豊受山へ
最後の尾根を歩くと豊受山に
実はこの手前ぐらいが最高地点
豊受山山頂に到着!
残念ながら眺望はありません
松山ハイキングクラブの皆さまが大勢来られていました
三等三角点
山頂から少し離れたところで、わずかに眺望を眺めることができました
赤星山から豊受山まで2.7km
下から見るとなかなかの距離ですね!

#豊受山
#とようけやま
#標高1247m
#五穀の神
#豊受神社
#愛媛の小山登り
#小山登り
#愛媛県
#四国中央市
#赤星山
#縦走
#カタクリ
#松山ハイキングクラブ
#隆ちゃん新道
#四国百名山

Traversing from Mt. Akahoshi to Mt. Toyouke!
It is like going down and up with an elevation gain of about 200 meters.

In spring, you can enjoy various flowers such as katakuris and azaleas on this traverse, but today, the trees are still early and lonely.
The path is easy to follow and very well maintained. We are thankful for that.

We were going slowly, but when we looked back, we saw someone behind me…
It was a senior lady, but to my surprise, she had caught up with me.
Since I was alone at the summit of Mt. Akahoshi, I must have felt at least 10 minutes behind her.
I envied her healthy legs, and at the same time, I felt keenly my inexperience.

From there, I accompanied him to the junction of Mt.
I learned a lot about the plants and flowers of Akahoshi and Toyokeyama.
I have not yet reached the level where I can enjoy flowers, so I would like to learn little by little.

We said goodbye at the junction and headed toward Mt.
Since we had been descending all the way down, we started to climb a little from here.
From the last junction, we turned off the traverse route and followed the ridge to the summit of Mt.Toyouke.

It was very busy on the way up, but many people were at the summit.
When I asked them about it, they turned out to be members of the Matsuyama Hiking Club.
They were on a traverse course of Mt.Nokogiri,Mt.Nanagi,Mt.Toyouke.
The president of the club told us about their activities.
It was a very attractive group, and I decided to join.
I am looking forward to the future!

On the way back, we took the new route from Mt.Toyouke. to Noda.
It is quite steep in terms of angle, but it was very hard even though it was a downhill.
Since it was this hard on the way down, I wondered how it would be on the way up.
Hats off and thanks to the people who have prepared this route for us.

赤星山の登山口への入り口

⇒ 赤星山の登山口への入り口はこちら

赤星山の登山口(野田登山口)

⇒ 赤星山の登山口(野田登山口)はこちら

赤星山のMAP

⇒ 赤星山のMAPはこちら

豊受山のMAP

⇒ 豊受山のMAPはこちら




この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次