~300m– category –
-
御山 日本一低い山(自称)ネコも登れる3.6m 白鳥神社(香川県東かがわ市)標高3.6m
御山 日本一低い山(自称)ネコも登れる3.6m 白鳥神社(香川県東かがわ市)標高3.6m 四国には「日本一低い山」が2か所あります。徳島県徳島市の弁天山と、香川県東か... -
淡路ヶ峠 まだまだ知らない道がある奥深き里山(愛媛県松山市)標高273m
淡路ヶ峠 まだまだ知らない道がある奥深き里山(愛媛県松山市)標高273m 土曜の午後、淡路ヶ峠が初めてという友人に同行登山。昨日の雨がウソのように良いお天気。繁多... -
金山寺山・金山寺山展望台 大久保諶之丞の銅像(香川県善通寺市)標高152.8m
金山寺山・金山寺山展望台 大久保諶之丞の銅像(香川県善通寺市)標高152.8m 愛宕山から琴平公園の金山寺山展望台へ。山道をしばらく降りていくと階段に。あれ?金山寺... -
愛宕山 八景山→愛宕山 こんぴらさん横の遺蹟の小山(香川県善通寺市)標高232m
愛宕山 八景山→愛宕山 こんぴらさん横の遺蹟の小山(香川県善通寺市)標高232m 八景山から愛宕山へ。八景山を下りて登山道へ戻ります。途中、少し眺望が開けた場所も... -
八景山 牛屋口→八景山 こんぴらさん横の遺蹟の小山(香川県善通寺市)標高231m
八景山 牛屋口→八景山 こんぴらさん横の遺蹟の小山(香川県善通寺市)標高231m 琴平山から牛屋口へと降りてきました。金刀比羅宮には、表参道と裏参道がありますが、... -
屋島北嶺 多くの展望台と魚見台がある眺望スポット(香川県高松市)標高282m
屋島北嶺 多くの展望台と魚見台がある眺望スポット(香川県高松市)標高282m 屋島南嶺から屋島北嶺へ。屋島は南北に約5km、東西に約2kmの台地の山。なかなか距離があり... -
屋島南嶺 屋島南側の山頂 近くに展望台あり(香川県高松市)標高292m
屋島南嶺 屋島南側の山頂 近くに展望台あり(香川県高松市)標高292m さて、屋島南嶺へ。獅子の霊巌からいったん屋島寺境内に戻り、仁王門を潜って屋嶋城跡方面に向か... -
獅子の霊巌展望台・やしまーる 美しい風景とアートな建造物(香川県高松市)標高約293m
獅子の霊巌展望台・やしまーる 美しい風景とアートな建造物(香川県高松市)標高約293m 香川2か所目は屋島!噴火と風化の影響で、花崗岩の上に安山岩が水平に堆積した... -
室山・紫雲山 稲荷山→室山縦走(香川県高松市)標高199.8m
室山・紫雲山 稲荷山→室山縦走(香川県高松市)標高199.8m 稲荷山から室山に向かいます。まずは稲荷山の積石塚を超えたあたりで迷いました…白テープを定期的に巻いてく... -
稲荷山・紫雲山 念願の栗林公園の借景のお山(香川県高松市)標高166m
稲荷山・紫雲山 念願の栗林公園の借景のお山(香川県高松市)標高166m 香川県高松市の栗林公園。6つの池と13の築山が配置された、国の特別名勝に指定された美しい日本... -
扇山 山道または舗装道で登れる砥部のお山(愛媛県伊予郡砥部町)標高199.6m
扇山 山道または舗装道で登れる砥部のお山(愛媛県伊予郡砥部町)標高199.6m お山に登りたい。でも、もう夕方・・・ということで、ご近所登山に。ご近所の金比羅山に登... -
鶴形山 倉敷の総鎮守 阿智神社があるお山(岡山県倉敷市)標高40m
鶴形山 倉敷の総鎮守 阿智神社があるお山(岡山県倉敷市)標高40m 倉敷の美観地区に遊びに行きました。美観地区の倉敷川周辺の風景は、本当に風情がありますよね。この... -
城山・松船城跡 急斜面の先にある城跡の石垣(愛媛県松山市)標高249m
城山・松船城跡 急斜面の先にある城跡の石垣(愛媛県松山市)標高249m 大久保山から城山へ。白水台から福角へ抜ける道と、県道40号線の交差点。この下に流れる川がホタ... -
大久保山 ほぼ山頂まで細道が続くみかん山(愛媛県松山市)標高175m
大久保山 ほぼ山頂まで細道が続くみかん山(愛媛県松山市)標高175m 先日、白水台から福角へ抜ける道を走っていたとき、車のナビに表示された大久保山。早速、登ってき... -
淡路ヶ峠 青い空坊ちゃんコース・桑原中学校(愛媛県松山市)標高273m
淡路ヶ峠 青い空坊ちゃんコース・桑原中学校(愛媛県松山市)標高273m 淡路ヶ峠、もう一登り!桑原中学校の裏から、青い空坊ちゃんコースで登ります。まずは柿畑横の階... -
淡路ヶ峠 林淡路守通起が城主の淡路城址(愛媛県松山市)標高273m
淡路ヶ峠 林淡路守通起が城主の淡路城址(愛媛県松山市)標高273m 今年はなかなか山登りの機会が少なく、ペースがゆっくりです。ということで、仕事の合間を見て、久し... -
長者森 鳥居を抜けて落ち葉の道を歩く(愛媛県今治市)標高295m
長者森 鳥居を抜けて落ち葉の道を歩く(愛媛県今治市)標高295m 今治市菊間町中川にある天一神社の奥にあるのが長者森です。天一神社の右手の道を登っていきます。スク... -
明神山 明神ヶ鼻池の奥に見えるNTTドコモの鉄塔(愛媛県松山市)標高161.11m
明神山 明神ヶ鼻池の奥に見えるNTTドコモの鉄塔(愛媛県松山市)標高161.11m 松山市北梅本の潮見山に登ってみたいなと思って出かけたのですが、調べたところ、どうも登... -
城山・吉山城址 岩伽羅城の支城である吉山城(愛媛県東温市)標高263m
城山・吉山城址 岩伽羅城の支城である吉山城(愛媛県東温市)標高263m 岩伽羅城の5つの支城の一つ「吉山城」その吉山城址があるのが城山です。 国道11号線の志津川交差... -
笹ヶ平山 土砂崩れで登山道がなくなった沢登り・リベンジ登山(愛媛県伊予市)標高260.68m
笹ヶ平山 土砂崩れで登山道がなくなった沢登り・リベンジ登山(愛媛県伊予市)標高260.68m 過去2回、山頂に辿り着けなかった笹ヶ平山。約1年前は、土砂崩れの影響で復... -
スクモ塚・金刀比羅神社 「の」の字の螺旋状登山道(愛媛県松山市)標高283m
スクモ塚・金刀比羅神社 「の」の字の螺旋状登山道(愛媛県松山市)標高283m 高萩山からスクモ塚へ。県道197号線を小山田のバス停で曲がります。先の分かれ道を、金刀... -
貫之山 紀貫之社と紀貫堂がある由緒あるお山(愛媛県松山市)標高約160m
貫之山 紀貫之社と紀貫堂がある由緒あるお山(愛媛県松山市)標高約160m 平安時代の歌人で、古今和歌集の編纂にも携わった紀貫之。京都比叡山延暦寺の裳立山に墓所があ... -
愛媛の美しい前方後円墳が楽しめる小山 妙見山1号墳(妙見山古墳)・葉佐池古墳・笠置峠古墳(まとめ)
愛媛の美しい前方後円墳が楽しめる小山 妙見山1号墳(妙見山古墳)・葉佐池古墳・笠置峠古墳(まとめ) 山の上には神社や祠、展望台など様々なものがありますが、古墳... -
青ノ山 古墳と瀬戸大橋の展望を楽しめるお気軽登山(香川県丸亀市・香川県綾歌郡宇多津町)標高224m
青ノ山 古墳と瀬戸大橋の展望を楽しめるお気軽登山(香川県丸亀市・香川県綾歌郡宇多津町)標高224m 丸亀に来たので、軽く青ノ山に登ってきました。登るといっても、山... -
大島自然研究路 愛媛自然100選の瀬戸内海を眺めるハイキングコース(愛媛県今治市)最大標高約80m
大島自然研究路 愛媛自然100選の瀬戸内海を眺めるハイキングコース(愛媛県今治市)最大標高約80m 愛媛自然100選の自然歩道に選ばれている、大島自然研究路を歩いてき... -
垣生山 久しぶりの夕方登山・夕日と飛行機(愛媛県松山市)標高118m
垣生山 久しぶりの夕方登山・夕日と飛行機(愛媛県松山市)標高118m しばらくお山に登れず、悶々としてきたので、ご近所の垣生山登山。 とはいうものの、なかなか手が... -
唐子山 海・山・街の全方位眺望を楽しめる国分山城跡(愛媛県今治市)標高105.28m
唐子山 海・山・街の全方位眺望を楽しめる国分山城跡(愛媛県今治市)標高105.28m 唐子浜の横にある山が唐子山です。このあたりは唐子山古墳群です。登山口は山を挟ん... -
「ゆめしま海道」岩城島・生名島・佐島・弓削島の山々と展望台 一挙まとめてご紹介(まとめ)
「ゆめしま海道」岩城島・生名島・佐島・弓削島の山々と展望台 一挙まとめてご紹介(まとめ) ゆめしま海道(上島架橋)とは、愛媛県越智郡上島町の岩城島(いわぎじま... -
トウノ峰 宝股山の向かいの山 天地創生の神様が集うパワースポット(愛媛県今治市・伯方島)標高約271m
トウノ峰 宝股山の向かいの山 天地創生の神様が集うパワースポット(愛媛県今治市・伯方島)標高約271m 宝股山駐車場から、宝股山の反対側(北西)に見えるのがトウノ... -
多々羅展望台 大三島に来たら登ってみましょう 多々羅大橋の絶景(愛媛県今治市・大三島)標高55m
多々羅展望台 大三島に来たら登ってみましょう 多々羅大橋の絶景(愛媛県今治市・大三島)標高55m いつも素通りしてしまう多々羅展望台に登ってきました。道の駅多々...