-
愛媛の小山登り 一覧MAP(掲載地図)
愛媛の小山登り 一覧MAP(掲載地図) 「愛媛の小山登り」に掲載されている山々の一覧MAPです。山って、たくさんありますよね♪せっかく登るなら、計画的にたくさん登りた... -
鶴形山 倉敷の総鎮守 阿智神社があるお山(岡山県倉敷市)標高40m
鶴形山 倉敷の総鎮守 阿智神社があるお山(岡山県倉敷市)標高40m 倉敷の美観地区に遊びに行きました。美観地区の倉敷川周辺の風景は、本当に風情がありますよね。この... -
明神ヶ森 福見山→明神ヶ森 季節外れの雪化粧の縦走(愛媛県松山市・愛媛県東温市)標高1217m
明神ヶ森 福見山→明神ヶ森 季節外れの雪化粧の縦走(愛媛県松山市・愛媛県東温市)標高1217m 福見山から明神ヶ森へ、約1時間のコース。まずは一度下ります。ここから... -
福見山 福見寺→福見山 杉山登りの後の尾根縦走(愛媛県松山市・愛媛県東温市)標高1053m
福見山 福見寺→福見山 杉山登りの後の尾根縦走(愛媛県松山市・愛媛県東温市)標高1053m 福見山への登山口は、福見寺本堂の右斜め後ろになります。福見寺の右側には林... -
俵飛山 福見寺 山奥に佇む古寺 倒木あり(愛媛県東温市)標高862m
俵飛山 福見寺 山奥に佇む古寺 倒木あり(愛媛県東温市)標高862m 新宮神社の裏手から進み、福見寺を目指します。まずは、林道 山の神線という、ありがたい道を歩かせ... -
新宮神社・三本杉 愛媛県最樹高の大杉(愛媛県松山市)
新宮神社・三本杉 愛媛県最樹高の大杉(愛媛県松山市) 今日は福見山と明神ヶ森へ。以前、東温市の採石場からの神子野山道登山口から登ろうとしたのですが、道はあるの... -
城山・松船城跡 急斜面の先にある城跡の石垣(愛媛県松山市)標高249m
城山・松船城跡 急斜面の先にある城跡の石垣(愛媛県松山市)標高249m 大久保山から城山へ。白水台から福角へ抜ける道と、県道40号線の交差点。この下に流れる川がホタ... -
大久保山 ほぼ山頂まで細道が続くみかん山(愛媛県松山市)標高175m
大久保山 ほぼ山頂まで細道が続くみかん山(愛媛県松山市)標高175m 先日、白水台から福角へ抜ける道を走っていたとき、車のナビに表示された大久保山。早速、登ってき... -
大黒山 峠と麓から登れるパノラマ眺望が楽しめる山(愛媛県西条市)標高322m(大黒 標高392.6m)
大黒山 峠と麓から登れるパノラマ眺望が楽しめる山(愛媛県西条市)標高322m(大黒 標高392.6m) 竜門山の登山口から、数十メートルほど道路を登って少し降りると、山... -
竜門山 朝倉にある眺望を楽しめる山(愛媛県今治市・西条市)標高439m
竜門山 朝倉にある眺望を楽しめる山(愛媛県今治市・西条市)標高439m 朝倉ダムの緑水公園・黒谷公園を超えて竜門山登山口の峠へ。道が本当に狭いのですが、峠には車を... -
白猪の滝 部分氷瀑を楽しむ(愛媛県東温市)標高約642m
白猪の滝 部分氷瀑を楽しむ(愛媛県東温市)標高約642m 今年は白猪の滝の氷瀑を見ていない・・・ 寒波から数日。もうかなり溶けているのだろうなぁ…いやいやまだまだい... -
皿ヶ嶺 積雪たっぷりの雪山登山 上林の湧水登山口~皿ヶ嶺(愛媛県上浮穴郡久万高原町・愛媛県東温市)標高1270.50m
皿ヶ嶺 積雪たっぷりの雪山登山 上林の湧水登山口~皿ヶ嶺(愛媛県上浮穴郡久万高原町・愛媛県東温市)標高1270.50m 2025年2月4日~6日は椿祭り。これに合わせたよう... -
淡路ヶ峠 青い空坊ちゃんコース・桑原中学校(愛媛県松山市)標高273m
淡路ヶ峠 青い空坊ちゃんコース・桑原中学校(愛媛県松山市)標高273m 淡路ヶ峠、もう一登り!桑原中学校の裏から、青い空坊ちゃんコースで登ります。まずは柿畑横の階... -
淡路ヶ峠 林淡路守通起が城主の淡路城址(愛媛県松山市)標高273m
淡路ヶ峠 林淡路守通起が城主の淡路城址(愛媛県松山市)標高273m 今年はなかなか山登りの機会が少なく、ペースがゆっくりです。ということで、仕事の合間を見て、久し... -
岩が森 ピンクテープ必須のマニアック登山(愛媛県松山市・愛媛県今治市)標高412.8m
岩が森 ピンクテープ必須のマニアック登山(愛媛県松山市・愛媛県今治市)標高412.8m 小山田地区の小山田公園から菊間方面へ。新池に向かう道に折り返して入っていきま... -
長者森 鳥居を抜けて落ち葉の道を歩く(愛媛県今治市)標高295m
長者森 鳥居を抜けて落ち葉の道を歩く(愛媛県今治市)標高295m 今治市菊間町中川にある天一神社の奥にあるのが長者森です。天一神社の右手の道を登っていきます。スク... -
天一神社 長者森の入口にある菊間町中川の神社(愛媛県今治市)
天一神社 長者森の入口にある菊間町中川の神社(愛媛県今治市) 長者森のふもとにある天一神社。 菊間町中川の天一神社と、菊間町川上の天一神社があるようですが、中... -
白糸の滝 一面の白銀の世界を独占(愛媛県東温市上林)標高653m
白糸の滝 一面の白銀の世界を独占(愛媛県東温市上林)標高653m 気温が一気に冷え込み、instagramでは白猪の滝や白糸の滝の雪景色の写真がアップされてきました。これ... -
明神山 明神ヶ鼻池の奥に見えるNTTドコモの鉄塔(愛媛県松山市)標高161.11m
明神山 明神ヶ鼻池の奥に見えるNTTドコモの鉄塔(愛媛県松山市)標高161.11m 松山市北梅本の潮見山に登ってみたいなと思って出かけたのですが、調べたところ、どうも登... -
夫婦山 五明にある三角点のあるお山(愛媛県松山市)標高387m
夫婦山 五明にある三角点のあるお山(愛媛県松山市)標高387m 伊台エリアで登り残していた夫婦山に。五明(菅沢)に上がり、介護施設の五明苑さんのある丁字路を左へ。... -
城山・吉山城址 岩伽羅城の支城である吉山城(愛媛県東温市)標高263m
城山・吉山城址 岩伽羅城の支城である吉山城(愛媛県東温市)標高263m 岩伽羅城の5つの支城の一つ「吉山城」その吉山城址があるのが城山です。 国道11号線の志津川交差... -
高森山 荒木谷奥山と呼ばれていたピーク(愛媛県東温市・愛媛県松山市)標高724.14m
高森山 荒木谷奥山と呼ばれていたピーク(愛媛県東温市・愛媛県松山市)標高724.14m 岩伽羅山の山頂で知り合った、山の先輩方3人と高森山へ。まずは岩伽羅山の奥に降り... -
岩伽羅山 眺望が開けた和田家の岩伽羅城址(愛媛県東温市)標高696m
岩伽羅山 眺望が開けた和田家の岩伽羅城址(愛媛県東温市)標高696m 支城の衣掛山から、本城の岩伽羅山へ。衣掛山から枝だらけの木々の隙間を通って登山道へ下ります。... -
衣掛山・衣掛城址 和田家 岩伽羅城の支城(愛媛県東温市)標高485m
衣掛山・衣掛城址 和田家 岩伽羅城の支城(愛媛県東温市)標高485m 本日は東温市のお山に。向井古墳から奥の道に進んでいくと、林道日吉谷線に入ります。杉木立の中を... -
ヌタノサコ 知る人ぞ知る奥地のピーク(愛媛県松山市)標高513.6m
ヌタノサコ 知る人ぞ知る奥地のピーク(愛媛県松山市)標高513.6m 奥之城山からヌタノサコに向かいます。1時間程度で進めます。 まずは奥之城山山頂にある貯水槽から続... -
奥之城山 湧ヶ淵公園展望台の上にある城址の山(愛媛県松山市)標高419m
奥之城山 湧ヶ淵公園展望台の上にある城址の山(愛媛県松山市)標高419m ヌタノサコという山に登るため、湧ヶ淵公園から奥之城山経由で行くことに。まずは久しぶりの奥... -
笹ヶ平山 土砂崩れで登山道がなくなった沢登り・リベンジ登山(愛媛県伊予市)標高260.68m
笹ヶ平山 土砂崩れで登山道がなくなった沢登り・リベンジ登山(愛媛県伊予市)標高260.68m 過去2回、山頂に辿り着けなかった笹ヶ平山。約1年前は、土砂崩れの影響で復... -
白糸の滝 20分で山と渓谷と滝を楽しめます(愛媛県東温市上林)標高653m
白糸の滝 20分で山と渓谷と滝を楽しめます(愛媛県東温市上林)標高653m 秋を通り越して、一気に寒くなりましたよね。皆さんのinstagramの雪山の投稿を見ると、うずう... -
スクモ塚・金刀比羅神社 「の」の字の螺旋状登山道(愛媛県松山市)標高283m
スクモ塚・金刀比羅神社 「の」の字の螺旋状登山道(愛媛県松山市)標高283m 高萩山からスクモ塚へ。県道197号線を小山田のバス停で曲がります。先の分かれ道を、金刀... -
高萩山 林道が崩落しまくっていました(愛媛県松山市・愛媛県今治市)標高355m
高萩山 林道が崩落しまくっていました(愛媛県松山市・愛媛県今治市)標高355m 貫之山を下りて高萩山へ。小山田地区へ車を10分ほど走らせます。三島神社の石碑が登山口...