三角点– tag –
-
明神ヶ森 福見山→明神ヶ森 季節外れの雪化粧の縦走(愛媛県松山市・愛媛県東温市)標高1217m
明神ヶ森 福見山→明神ヶ森 季節外れの雪化粧の縦走(愛媛県松山市・愛媛県東温市)標高1217m 福見山から明神ヶ森へ、約1時間のコース。まずは一度下ります。ここから... -
福見山 福見寺→福見山 杉山登りの後の尾根縦走(愛媛県松山市・愛媛県東温市)標高1053m
福見山 福見寺→福見山 杉山登りの後の尾根縦走(愛媛県松山市・愛媛県東温市)標高1053m 福見山への登山口は、福見寺本堂の右斜め後ろになります。福見寺の右側には林... -
大黒山 峠と麓から登れるパノラマ眺望が楽しめる山(愛媛県西条市)標高322m(大黒 標高392.6m)
大黒山 峠と麓から登れるパノラマ眺望が楽しめる山(愛媛県西条市)標高322m(大黒 標高392.6m) 竜門山の登山口から、数十メートルほど道路を登って少し降りると、山... -
竜門山 朝倉にある眺望を楽しめる山(愛媛県今治市・西条市)標高439m
竜門山 朝倉にある眺望を楽しめる山(愛媛県今治市・西条市)標高439m 朝倉ダムの緑水公園・黒谷公園を超えて竜門山登山口の峠へ。道が本当に狭いのですが、峠には車を... -
岩が森 ピンクテープ必須のマニアック登山(愛媛県松山市・愛媛県今治市)標高412.8m
岩が森 ピンクテープ必須のマニアック登山(愛媛県松山市・愛媛県今治市)標高412.8m 小山田地区の小山田公園から菊間方面へ。新池に向かう道に折り返して入っていきま... -
明神山 明神ヶ鼻池の奥に見えるNTTドコモの鉄塔(愛媛県松山市)標高161.11m
明神山 明神ヶ鼻池の奥に見えるNTTドコモの鉄塔(愛媛県松山市)標高161.11m 松山市北梅本の潮見山に登ってみたいなと思って出かけたのですが、調べたところ、どうも登... -
夫婦山 五明にある三角点のあるお山(愛媛県松山市)標高387m
夫婦山 五明にある三角点のあるお山(愛媛県松山市)標高387m 伊台エリアで登り残していた夫婦山に。五明(菅沢)に上がり、介護施設の五明苑さんのある丁字路を左へ。... -
高森山 荒木谷奥山と呼ばれていたピーク(愛媛県東温市・愛媛県松山市)標高724.14m
高森山 荒木谷奥山と呼ばれていたピーク(愛媛県東温市・愛媛県松山市)標高724.14m 岩伽羅山の山頂で知り合った、山の先輩方3人と高森山へ。まずは岩伽羅山の奥に降り... -
高萩山 林道が崩落しまくっていました(愛媛県松山市・愛媛県今治市)標高355m
高萩山 林道が崩落しまくっていました(愛媛県松山市・愛媛県今治市)標高355m 貫之山を下りて高萩山へ。小山田地区へ車を10分ほど走らせます。三島神社の石碑が登山口... -
宝股山 巨石遺跡と眺望が美しいパワースポット(愛媛県今治市・伯方島)標高304m
宝股山 巨石遺跡と眺望が美しいパワースポット(愛媛県今治市・伯方島)標高304m 伯方島の宝股山に登ってきました!伯方島は開山が有名ですが、宝股山も忘れてはいけま... -
観音山 芸予諸島最高峰の山 雨乞い祈祷の霊地(広島県尾道市・生口島)標高472.3m
観音山 芸予諸島最高峰の山 雨乞い祈祷の霊地(広島県尾道市・生口島)標高472.3m ずっと登りたかった生口島の観音山。しまなみ海道を含む、芸予諸島最高峰の山です。... -
立石山・サウンド波間田展望台 展望台と磐座を楽しめる山(愛媛県越智郡上島町・生名島)標高138.6m
立石山・サウンド波間田展望台 展望台と磐座を楽しめる山(愛媛県越智郡上島町・生名島)標高138.6m 生名島のキャンプ場であるサウンド波間田から、道路を挟んで立石山... -
積善山 岩城島の絶景パノラマ展望スポット 春は桜の名所(愛媛県越智郡上島町・岩城島)標高369.8m
積善山 岩城島の絶景パノラマ展望スポット 春は桜の名所(愛媛県越智郡上島町・岩城島)標高369.8m 生口島の洲江港からフェリーに乗って岩城島の小漕港へ。フェリーは... -
高仙山・高仙神社 素晴らしき眺望 ただし車では気をつけて(愛媛県今治市)標高248.37m
高仙山・高仙神社 素晴らしき眺望 ただし車では気をつけて(愛媛県今治市)標高248.37m 早朝から、菊間町・大西町エリアの登山で、登り忘れていた高仙山へ。コンクリ... -
鷲ヶ頭山 安神山コース 大三島の最高峰の景色を楽しむ(愛媛県今治市・大三島)標高436.5m
鷲ヶ頭山 安神山コース 大三島の最高峰の景色を楽しむ(愛媛県今治市・大三島)標高436.5m 安神山烏帽子岩を過ぎると、再び、舗装道が始まります。左右に眺望が開け... -
安神山三角点 安神山の最初のピーク 素晴らしい眺望を堪能できます(愛媛県今治市・大三島)標高266.8m
安神山三角点 安神山の最初のピーク 素晴らしい眺望を堪能できます(愛媛県今治市・大三島)標高266.8m 安神山ハイキングコース展望台を過ぎると、安神山まで0.6kmの... -
尾ノ峰 みかん畑の上にあるマニアックなお山 みかん畑からの眺望は最高!(愛媛県松山市)標高193m
尾ノ峰 みかん畑の上にあるマニアックなお山 みかん畑からの眺望は最高!(愛媛県松山市)標高193m 北条登山、かなりマニアックなお山の尾ノ峰。YAMAPには掲載されて... -
五十崎神南山 実は男山より標高が高い女山(愛媛県大洲市)標高710.35m
五十崎神南山 実は男山より標高が高い女山(愛媛県大洲市)標高710.35m 神南山鞍部分岐点から左手(東)へ。立派な林道を進んでいたのですが、YAMAP登山道からどんどん... -
新谷神南山 池田亀五郎洞窟・神南山大権現と見どころのある山(愛媛県大洲市)標高654.2m
新谷神南山 池田亀五郎洞窟・神南山大権現と見どころのある山(愛媛県大洲市)標高654.2m 神南山鞍部分岐点から右手(西)へ。すぐに分岐がありますが、標識に従い右... -
金見山 木峰→金見山 唐谷峠~金見山の県境縦走ルート(愛媛県四国中央市・香川県観音寺市)標高596.0m
金見山 木峰→金見山 唐谷峠~金見山の県境縦走ルート(愛媛県四国中央市・香川県観音寺市)標高596.0m 木峰から先に進むと、金見山が一望できます。山の真ん中に、わ... -
龍王山 大谷山から続く龍王山神 下りは滑ります!(愛媛県四国中央市・香川県観音寺市)標高450.11m
龍王山 大谷山から続く龍王山神 下りは滑ります!(愛媛県四国中央市・香川県観音寺市)標高450.11m 大谷山山頂に「龍王山」の標識がありました。行ってみようとする... -
亀山 現存12天守の丸亀城が鎮座するお山(香川県丸亀市)標高66m
亀山 現存12天守の丸亀城が鎮座するお山(香川県丸亀市)標高66m 丸亀城が鎮座する亀山に登ってきました。現存12天守のうち4城が四国にあり、香川県には1城、それが丸... -
江甫草山・有明富士 稲積山の横にある、最も低い標高の讃岐七富士(香川県観音寺市)標高153.06m
江甫草山・有明富士 稲積山の横にある、最も低い標高の讃岐七富士(香川県観音寺市)標高153.06m 稲積山の高屋神社や鼻ご岩から、眼下に見える江甫草山。讃岐七富士の... -
割石東山 黒森峠から青滝山へ続く道の最初のピーク(愛媛県東温市)標高1073m
割石東山 黒森峠から青滝山へ続く道の最初のピーク(愛媛県東温市)標高1073m 先日、割石峠から黒森峠に下りた際に見落としていた割石東山。忘れ物登山として、早速、... -
割石峠山 黒森峠登山口から石望山荘の間、峠でもあり山でもあり(愛媛県東温市)標高1036.71m
割石峠山 黒森峠登山口から石望山荘の間、峠でもあり山でもあり(愛媛県東温市)標高1036.71m 石墨山から下りてきて、山小屋 石望山荘の分岐点から割石峠へ向かいます... -
石墨山 石墨分岐→石墨山(愛媛県上浮穴郡久万高原町)標高1455.99m
石墨山 石墨分岐→石墨山(愛媛県上浮穴郡久万高原町)標高1455.99m 石墨分岐からの眺望を堪能したら、石墨山へ向かいます。石墨分岐は標高約1365m、石墨山山頂までの標... -
愛媛県総合運動公園の最高ポイント ピクニック広場(愛媛県松山市)標高128.18m
愛媛県総合運動公園の最高ポイント ピクニック広場(愛媛県松山市)標高128.18m 愛媛県総合運動公園の補助競技場の上にピクニック広場があります。2024年3月まで遊歩道... -
高山 神霊がお宿りになる高山盤座(愛媛県今治市)標高134.83m
高山 神霊がお宿りになる高山盤座(愛媛県今治市)標高134.83m 波方町の西の半島にある高山。「ふるさとこみち 高山盤座」の案内板が目印です。近くに車を停めて、林... -
塔の峰・塔の峰展望台 しまなみ海道を一望できる眺望スポット(愛媛県今治市)標高149.7m
塔の峰・塔の峰展望台 しまなみ海道を一望できる眺望スポット(愛媛県今治市)標高149.7m の名所でもある塔の峰展望台へ。山頂駐車場まで車で登れますが、離合しにくい... -
歓喜寺山・鹿ノ子池公園 330本の桜の名所(愛媛県今治市)標高68m
歓喜寺山・鹿ノ子池公園 330本の桜の名所(愛媛県今治市)標高68m 桜の名所でもある鹿ノ子池公園。形が鹿の子に似ていることから名付けられた、鹿ノ子池の横に位置する...